2009年4月16日木曜日

Dialog in the Dark TOKYO


目を開けても瞑っても何も変わらない。
その状態で約1時間を7人の仲間と一緒に進む。
真っ暗な世界のエキスパートのアテンド(視覚障害者)の案内のもとに。
          …


真っ暗な空間が始まり、アテンドが現れた瞬間様々なことが頭を過ぎった。
なぜか涙がでてきそうになった。
          …




Dialog in the Dark


最初の驚いた気付きは、
「私は私の行動のみで評価されるんだ」
ということだった。
今までの自分はかなり表向きのことにばかりフォーカスを当てていたということに気づいた。

そして自分でも驚く体験。
「自分を恥ずかしがることなく精一杯表現していた」
何回も自分の名前、仕草の発言を連発したり、初めてあった人を馴れ馴れしく、堂々とあだ名で呼んだり‥
普段の自分では考えられないような行動で自分を表現していた。


私たちは様々シーンを体験した。
その中での気付き、驚いたことは
・真っ暗の中にいると時間の感覚も鈍くなる
-30分くらいたったのかなと思ったらすでに1時間が経過していた。
・初めて会った人たちと一気に近くなった(仲間だと思えた)。
・アテンドが心強すぎた。近くにいるとすごく安心した。
・音・匂い・感触にとても敏感になっていた。
・喋っていると安心した。

ということだった。


明かりに戻った瞬間、私は元の自分に戻ってしまった‥
もう喋らなくなった。笑

他の参加者もおそらく「もとの自分」に戻っていた。
真っ暗ではあんなに騒いでたのにみんなも静かになった‥

本当に不思議な体験だった。

今まで考えてもみなかったことを沢山考えた。

初めて視覚障害者への質問が次から次へと生じた。
初めて視覚障害者の立場にたってみようとしていた。
初めて友達になりたいと思った。


2009年4月11日土曜日

ウェブ時代をゆく


【1】梅田望夫 
【2】ちくま新書
【3】25p/h
【4】本文を抜き出し分析
■全25ヵ所。
■主なキーワード
・「好きを活かす」7ヵ所
・「自分の志向性・強み」6ヵ所
・「能動的、行動力」2ヵ所

■現在自分の興味・悩み
①自分の志向性・強みを見つけたい
②「好き」を貫いて生活していけるか
③能動的に行動したい

■これからのアクション
・本を沢山読み、映画を沢山観る。そこで自分が惹かれる人物・物語に注目しなぜ惹かれたのか考える。
・やりたいこと、やって良かった、楽しかった、やりがいを感じたことは必ずブログに書く。
・イラストレータ(興味分野)スキルの使い道を調べる。
・知りたい・勉強したいことはネットをフル活用して情報収集する。

【5】目次
序章 混沌として面白い時代
第一章 グーグルと「もうひとつの地球」
第二章 新しいリーダーシップ
第三章 「高速道路」と「けものみち」
第四章 ロールモデル思考法
第五章 手ぶらの知的生産
第六章 大組織vs.小組織
第七章 新しい職業
終章 ウェブは自ら助くる者を助く

【6】抜き出しフレーズ
・「面白くやりがいのあること」だからこそ、没頭して長時間その対象にコミットする。よって社会への貢献度も自然に大きくなる。このことに自負を持つ。そういう生き方である。

・「好きを貫く」新しい生き方と、現実社会と折り合いをつけて「飯を食う」ことを両立させるにはどうしたらよいかについて真剣に考えたい。
⇒「好きなことをやりながら生活を立てる」夢のような話に憧れながらも、やはり考え方が甘いと思っていた。だが、実現可能な時代だという著者の言葉に驚いた。

・(google)利用者にとって素晴らしく便利なものを作れば、ビジネスは後からついてくるだろうと考えていた。

・(前略)スターは、総じて「好きなこと」「やりたいこと」をひたすらやり続けてきた人たちであった。「もうひとつの地球」を構築する主役はそんなタイプの人たちばかりだ。

・「不特定多数を信頼する」心を持ち「人生をうずめる」ように「好き」な対象に没頭するリーダーが現れたときに、そのリーダーが作り出すコミュニティは公共性・利他性を帯び始めるのだ。

・主役たちはおそろしく勤勉である。しかもそれが誰かに「強いられる勤勉」ではなく、「内からの促しに従う勤勉」だから強いのだ。
⇒好きなことなら長時間続けても苦痛でない。

・人間は1人ひとりまったく違う。その志向性を見極め、広い世界の中で自分の適した場所を見つけて、そこで生きていける自由は素晴らしいと思う。
⇒自分だけの強みのキーワードにヒット。

・(高速道路)「対象がどれだけすきなのか」「対象をどれだけ没頭できるのか」というじつにシンプルな競争原理が誰の前にも敷かれ、やる気のある人ならどこまでも伸びていける自由な環境が生まれたのである。
⇒好きなことができない理由などない。またやる気がないだけでは?
⇒ネット環境を十分使えてない、まだ信じきれてない自分を発見。  
⇒それはもったいないこと!!

・人生の幸福とは「好きを貫いて生涯を送ること」だと私は思う。人からどう見えるとか、他人と比較してどうこうという相対的基準に左右されるのではなく、自分を信じ、好きを貫く人生を送ること。
  ・Only the Paranoid Survive
  ・Entrepreneurship
  ・Vantage point

・「成功のゴール」のようなものを描き、そこにいたるプロセスは「苦難の道」なんて思っていては途中で挫折してしまう。手探りで困難に立ち向かうマドルスルー(泥の中を通り抜ける)のプロセス自体を、心が楽しんでいなければならない。
⇒一回挫折してしまうと、全てのあきらめてしまうことが多かった。打たれ強いにヒット。

・若い人は若さの利点たる情報リテラシーの秀逸さを活かして「けものみち」を自由に闊歩していけると私は思う。
⇒今の時代で生まれたからこその強みがある。

・能動的に働きかければ必ず何かが返ってくる「能力の増幅器」(しかし自分から働きかけない限り何も起きない)たるウェブ進化を前にしたとき、「働き者」と「怠け者」の差は大きく増幅される。

・「けものみち」‥人間としてごく常識的で、少し積極的に日常を丁寧ね生きることに他ならない。

・「ある対象に惹かれた」という直感にこだわり、その対象をロールモデルとして外部に設定する。そしてなぜ自分がその対象に惹かれたのかを考え続ける。それを繰り返していくと、たくさんのロールモデルを発見することが、すなわち自分を見つけることなのだとだんだんわかってくる。
⇒ロールモデル設定方法に興味(ロールモデル設定中に自分を見直せる)

・「好きの強度」さえ強ければ、自分にとってのロールモデルたり得るのだという発見だった。

・読書は「けものみち」を歩いていくうえで大切な「自分の志向性の発見」のための道具になったのである。

・ロールモデル思考法とは、ただ「誰かみたいになりたい」「こんな職業につきたい」という単純な願望から一歩進み、自分の志向性をより細かく定義していくプロセスである。

・「面白かった」という直感こそが、ロールモデル思考の発端である「自分と波長の合う信号を探す」ことに他ならない。それをブログで記録し続けることは、ロールモデルの引き出しの増やしていくことになる。
⇒ブログの活用

・1私たち一人ひとりを取り巻く無限ともいうべき情報から、自らの志向性と波長の合う信号をキャッチするためには、心の中に「パーソナル・カミオカンデ」を用意し、微弱な信号でも捕まえてやろうと待ち構えていなければならない。

・誰にも与えられる最高の環境をどれだけ活かせるかに知的生活のポイントが移行する。

・「吸収できることをすべて吸収する」と決めたら、多様性と広がりに満ちた組織全体の中で、「自分の志向性」に合致する場所を見つけ、積極的に働きかけて、何とかそこに移っていくことである。そしてその新しい居場所で、志向性のおもみくままにどこまでも行き「突き抜け感」のようなものを経験できると「けものみち」を歩いていく準備がだいぶできたことになる。

・「時代の変わり目」を意識して一番気をつけなければならないのは、優等生たちだ。

・ウェブリテラシーを持つ。

・リーダーたちに共通するのは、「自分が好きなこと」「自分に向いたこと」「自分がやりたい継続」を対象に「勤勉の継続」が自然にできる人たちである。

・強さ(自発的で能動的な新しい強さ)が身につけば、世の中に対する見方は大きく変わってくる。

2009年4月8日水曜日

問題解決力育成講座

4月5日、東京大学修士意1年の石井さんが主催する
「問題解決力育成講座」に行って来た。
事前に45ページにわたる資料を学習して講座に臨んだ。
このテキストだけでもものすごい価値があったが、
講座に参加してこそその価値は発揮されていた。

■参加目的■
問題を引き起こしている根本的な原因を探し対処することで問題解決する。
またそれを身につけて習慣化したい。

■望まれる姿勢■
・自分の頭で考える(カンニング禁止)
・少しでもアプトプットする(ベストじゃなくベターを目指す)

■講座要約■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
■構造化
:「問題」「行動案」「状況」を分割して取り扱いやすくする。

【トップダウン】
□縦
・疑問⇔回答
・種類(要因分析why/構造把握what/課題解決how)
□横
MECE(ダブりなくモレなく)

【ボトムアップ】
□アイデア出し
・アンテナを張る
・「それ以外」を考える
・他者視点
□グルーピング

構造化はトップダウンとボトムアップを行き来しながらやると上手くいく。

■問題解決プロセス
・問題設定
・要因分解/要因抽出
・作戦立案
・提案/交渉/実行
・Feedback/振り返り/展望

┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

講座はワークが中心。
設定時間内にワークをし、みんなの前でプレゼン

そして講師の石井さん、他の参加者によるFB★

この方式が私はとても面白くてスキルも身についた。
そしてみんなのプレゼンを聞くときには、構造化を頭で描きながら。

■個人ワーク
□構造化(トップダウン、ボトムアップ)
出された題を構造化。構造化は事前にもらったテキストでは理解していたはずだったのに
いざやろうとするとなかなか上手くいかなかった。
しかし「何回もやる」、「人の構造化を見る」うちに少しながら感がつかめて来た。


■グループワーク(ディスカッション&提案)
問題(行動案)を構造化して終わりじゃなんの意味もない。
問題解決策を立て提案(実行)する。これは更に難しい!
やはり問題の大事なことを見抜けないと人の心を動かす提案は決してできない。

□問題解決力トレーニング方法提案


□新歓チラシ数推定、提案


構造化したり、そのままみんなの前でプレゼンしたり、
グループでディスカッションしたり‥
楽しく講座を受けてた時間はなんと‥7時間!!

大きな学びがあり、素敵な出会いがあり、本当に最高な講座だった。
今回のような素晴らしい講座を開いてくれた石井さんに心から感謝している。


講座の内容は私の目的に一致していた。
ただ、講座で学んだことを繰り返さなくては
講座の内容を活かすことは出来ない。

■振り返り
□変わったこと、良かったこと
・構造化の意味、種類(TD,BU)、やり方が分かった
(問題の正しい取り組み方が知れた)。
⇒問題を取り扱うとき・人の話をきくとき
構造化することを気にするようになった。
・実際に構造化して問題を掘り下げた。

□変わらなかったこと、反省・改善点
・グループディスカッション時、
自ら積極的に進めず誰かが先導してくれることを待っていた。
・自分のワークが時間内に終えられず、それを終わらすため
他の人がプレゼンするとき傾聴できなかった。

□これからどうするか、目標など
・講座での学びを実生活に本当に取り入れる
(問題・課題・状況を構造化する習慣をつける)。
・行動する前にはなぜ行動するかを考える。
・行動する前に結果の仮説を立てる。
・やると決めたことは自主的に、積極的に行動する。
・やると決めたことはベターなアウトプットを絶対に出す。

最後にやろうと思ったことがすぐに実行できない(振り返りが遅くなった)
理由を構造化してみた。

きっと、周りに「いつまでに振り返りしますね★」と一言宣言すると、
この問題は大分改善される見通しがある!

まだまだ練習だー!!